みなさんこんばんは。きなこです。
以前から我が家のキッチンの事は何度か取り上げさせていただいてますが、我が家のキッチンはセキスイハイム仕様のLIXILのアレスタです。
特に不便も感じず、快適にキッチンを使用していましたが、先日、キッチンについてとある事を調べたくてネット検索していると、衝撃の事実が発覚しました。
アレスタ、販売終了になってしまったようです・・・( ノД`)
ぶっちゃけ、最上位グレードのリシェルSIをお金を理由に諦めて妥協して選んだグレードではありましたが、それなりに愛着を持って使っていたので、販売終了してしまったのは何気に寂しいです。
そして、その後継として、「ノクト」というシリーズが登場したようです。
という事は、セキスイハイムのキッチンラインナップも私達が家づくりをしている頃とは変わったのかな!?
ちなみにノクトは、アレスタとは違い、濃い色(黒っぽい色)の人造大理石の天板も選べるようなので、そのあたりはちょっといいなぁと感じました。あと、従来通りのキャビネット収納も選択できますが、上記写真のような魅せる収納にする事も可能です。
キッチンも色々と進化してますね。
さて、本題です。
今回ほんとにネットで調べたかったのは、シンクのこの部分についてです。
この部分の名称をなんていうのかわからず、いろんなワードを入れて調べまくってました。というのも、このキッチンを使い始めて2年ちょっとですが、この部分の黄ばみが気になるようになってきてしまいました。
我が家のキッチンシンクは人造大理石ですが、この部分のみはおそらく普通のプラスチックです。人造大理石部分はメラミンスポンジで磨けば白くキレイになりますが、この部分はいくら磨いても白くなりません。
あまりに白くならないので、キッチンペーパーを巻き付けた上からキッチン泡ハイターを吹き付け、さらに乾燥しないようにラップで巻き付けてしばらく放置してみたんですが・・・
一切黄ばみは落ちませんでした( ;∀;)
というわけで、この部分(プラスチック)を白くする方法を色々調べてみました。
検索をかけると、主にこんな方法が出てきます。
1.酸素系漂白剤に漬けて日の当たる場所に数日間出して置く
2.除光液で拭き取る
3.オキシドールで拭き取る
我が家のシンクのこの黄ばみはキッチンの油汚れなどが蓄積したものだと思うんですが、プラスチックの場合は経年劣化で黄ばんでくる場合もあります。その場合は上記方法では落とせないようです。
とりあえず家にオキシクリーンはあるので、それで漬け洗いをしてみようかと思いましたが、あまり長時間漬けすぎると、表面がボロボロになってしまわないか心配になり、実行できず・・・。あと、一応食べ物を扱う場所なので、除光液やオキシドールを使う事にもなんとなく抵抗がありました。
そんな事もあり、他の方法も色々と調べてみたんですが、最終的にLIXILのパーツショップのホームページにたどり着きました。
そのページによると、この部分は「エプロン」と書かれていました。
そしてこの「エプロン」、LIXILのパーツショップに普通に売られていました。
アレスタは販売終了になってしまったので売られているか心配でしたが、シンクの形状から選ぶ事ができ、それに合うパーツを探す事ができるようで、さらに古いタイプのものもまだ販売されていたので、当分はここから買う事ができそうです。
我が家の場合は「キレイシンク」だと思われます。オプションで広いシンクに変えた場合は「ひろびろキレイシンク」、リシェルSIのセラミックトップキッチンにした場合は「ハイブリットクォーツシンク」になります。ステンレスシンク用のパーツを購入したい場合は別ページから選択可能でした。
ひとまず、今のところ黄ばみがあるといってもそんなに目立つ感じではないので、しばらくはこのまま使い続けようと思いますが、黄ばみがひどすぎて見た目が悪くなってしまった時には、このパーツショップでエプロンを購入してしまおうかと思います。
もしくは普通にセキスイファミエスさんに頼めば購入可能かもしれませんが・・・
※Yahooショッピングや楽天市場でも売られているようです。
・・・って、その前にプラスチックの黄ばみを取る方法を1つでも試してみろよ!って感じですがね(;^ω^)
ひとまず、あまり長時間漬け込むのは心配なので、短時間だけでもオキシクリーンで漬け洗いをしてみようと思います(;^ω^)
他にも、こんなオススメの掃除方法知ってます!って方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。
|
|
ランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします(#^^#)