みなさんこんばんは。きなこです。
セキスイファミエスの初回点検に補修依頼をしていた箇所について、早速週末に職人さんが修理に来てくださいました。今回は補修していただいた箇所がどんなふうに直ったかを書いていきたいと思います。
初回点検についてはこちら↓
まず、気になっていた廻り縁とクロスの隙間は・・・
キレイに補修していただきました。
私が気になった箇所以外にも、家中の廻り縁を全体的にチェックしてくださり、現段階で目につく箇所はすべて補修してくれたそうです。ただ、これから冬に向けてさらに乾燥するので、それによってクロスがさらに縮んだりする可能性があり、今回補修した箇所もまた隙間が目立ってきてしまう可能性もあります。それに関しては1年点検の際にまた確認をして直しましょうとのことでした。
次に、クロスつなぎ目の隙間ですが・・・
補修前と比べたらだいぶ目立たなくなっています。
接着剤でしっかりくっつけてくださったそうですが、それでも若干つなぎ目はわかる状態です。一応これで様子を見てみて、やっぱり気になるようだったらまた直しますとのことでした。こちらも上記同様、冬で乾燥してさらに目立ってきてしまう可能性もあるので、様子をみつつ、次回点検時に気になるようであれば再度直してもらおうと思います。
次に、下地が無くて取れかけていたホスクリーンフックかけは・・・
中にアンカーを入れて、頑丈に固定してもらいました。
重さ15kgぐらいまでのものなら掛けられるとのことでしたが、ここにはホスクリーンのフックしか掛けないので、十分すぎます。
ここと同じく、洗面脱衣所の収納内にあるフックかけも直してもらいました。
あと、これと合わせて、旦那が見ていない隙に、私が以前に竿を落として床に傷が付いてしまった箇所も直してもらえないか相談してみました。
傷隠しクレヨンで塗り潰して目立たなくして証拠隠滅をはかっていた箇所ですが、職人さんいわく、この床はマットな感じなのでクレヨンで傷隠しをするとテカってしまって逆に目立ってしまうとのことでした。さらにクレヨンは夏になると暑くて溶けて靴下についてしまう事もあるそうです。なのでペンタイプの傷隠しを使ったほうが違和感がなくなるそうです。
そんな事もあり、まずはクロスで傷隠しクレヨンをキレイに磨いて剥がし、少しヤスリで表面をならした状態でペンで傷を隠していく事になったのですが、作業をしていく上で、思わぬ事がわかりました。
なんと、このキズ、キズではなくてただの汚れだったみたいです( ;∀;)
職人さんがクレヨンを落とそうとクロスで磨いていたら、キズと思われていたものがキレイに取れたとのことでした。おそらく竿の端っこについているプラスチック部分の樹脂が摩擦によって床についてしまったのでは!?だそうです(^^;)
たしかに言われてみれば、傷隠しクレヨンを塗る前の状態は白い樹脂汚れっぽく見えなくもないですね(^^;)
傷隠しクレヨンで補修後の状態から、しっかり磨いていただいて、こんなふうになりました。
このように、どこにキズ(汚れ)があったか全くわからなくなりました。
毎回旦那にバレないかヒヤヒヤしながら過ごしていたので、キレイに取れてほっとしました(;^ω^)
そして、今回の事で、以前セキスイハイムに住んでいる施主さんのお宅を見学に行った際に、HDフローリングは汚れたらメラミンスポンジで軽くこすったら汚れが落ちるよ!と教えていただいたのを思い出しました。なので、最初っから私もメラミンスポンジで磨いていたらキレイに落とせていたかもしれないですね(^^;)
ちなみに、フローリングに付いたキズは、木目に対して平行についたキズのが隠しやすいそうですが、逆に木目に対して垂直についてしまったキズは隠しにくいそうです。今回のキズ(汚れ)は木目に対して垂直だったので、キズじゃなくて汚れでよかった(^-^;
最後に余談ですが、前回の記事で書いたクッションからの色移りで汚れてしまった寝室の壁紙の件です。
あれから、クロスの汚れ隠しで2度塗り、3度塗り、4度塗りぐらいしてみたところ・・・
だいぶ色が目立たなくなりました(*^^)v
おもいっきり何か塗ってある感はありますが・・・ここには棚を置いてしまう事にしたので、まぁ良しとしましょう(^^;)
もし完璧に直したい場合は、職人さんに相談すればなんとかしてくれそうな気もしないでもありませんでした。1年点検時に、もしどうしてもきれいに直したい!って思ったら、ファミエス担当者や職人さんに相談してみようと思います。
以上、我が家の気になる箇所の修理をしていただいたお話でした。
キレイに直していただいたので、気持ちよく年を越せそうです(*^^*)
ランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします(#^^#)